イロイロな角度からイロイロな想いを込めて。
さまざまな視点から人やコトを捉えることでセカイは変わる、ということを知って欲しいと思っています。
自分にOKを出すことは、日々を、暮らしを、人生を楽しく過ごすためのベースを作るということ。
キュビヌスは、生きがい・やりがい・成長のモトとなるワタシ“らしさ”を大切にしています。
Cubinousの活動理念
MISSION:役割使命
ワタシのセカイとよりよいミライをつなぐ。
VISION:未来像
“ワタシ”を大切にして個の存在価値を見出し、“らしさ”を発揮できる未来。
“ダレカ”とかかわることで視点や未来が変化し、活躍する場が広がる社会。
お互いが認め合い補完し合う関係を築き、さらなるパワーを生み出す世界。
VALUE:価値基準
Being:あり方や世界観を大切にする。
Doing:自分で選び決め判断して進む。
Having:自己資源を最大限に活かす。
キャッチコピー
よりよいミライを想像して創造する。
イロイロな人コトをイロイロな角度から。
Cubinousの意味由来
キュビヌスって何語?

「Cubisme(キュビスム)」という、複数の視点による対象の把握と画面上の再構成といった意味で使われるフランス語と、「Nous(ヌゥス)」という、古代ギリシャ哲学における心またはその本質としての理性・精神の意味を持つギリシア語をミックスした造語。
イロイロな人やコトをイロイロな角度から見てみることで新しい発見がある、という活動のコンセプトにあわせて組み合わせたオリジナルの単語です。
Cubisme(仏語:キュビスム)+ Nous(希語:ヌゥス)= Cubinous(キュビヌス)
Cubisme(キュビスム:仏語)?
20世紀初めに、フランスを中心に興った美術運動。
対象を複数の角度から幾何学的面に分解し、再構成する技法を創出。
現代抽象美術に大きな影響を与えた。ピカソ・ブラックらが代表。
立体派。キュービズム。
キュビスムの画面は、多視点から見られた個体の断片から構成されている。
キュビスム(仏: Cubisme; 英: Cubism「キュビスム、キュービスム」、立体派)は、20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始され、多くの追随者を生んだ現代美術の大きな動向である。それまでの具象絵画が一つの視点に基づいて描かれていたのに対し、いろいろな角度から見た物の形を一つの画面に収めた。
Nous(ヌゥス:希語)?
古代ギリシャ哲学で、心・精神・理性の意。
アナクサゴラスでは、混沌状態に運動を与えて秩序ある世界を形成する原理とされたが、プラトンでは、イデアを認識する理性的能力をさす。
古代ギリシャ哲学において、心またはその本質としての理性・精神を意味する語。物質やそれにかかわる感性的能力を超えて働く、世界や人間の超感覚的・精神的なるもの。
単に推論的な知性をも含むが、根本的には純粋観想・知的直観の能力であり、それゆえ神はヌースであるとも捉えられた。
ヌース(ヌウス、希: νους, nous)は、知性、理性、精神、魂等々を意味するギリシャ語。
アナクサゴラスは世界はヌースが支配しており、人間はヌースを把握することができると考えた。
(以下略)
キュビヌスの言葉の意味って?

「これまで」や「いつも」に囚われない新たな視点を手に入れ、思考の整理から言語化というプロセスを踏まえて人やコトを再認識・再構成する、という意味で名づけています。
人やコトを「多視点」「多角度」「多面的」に捉えることは大切です。
新しい視点を手に入れるということは、今まで気づけなかったことに気づけるようになったり、見ていなかったトコロに目を向けることができるようになるということ。
それは大げさに言えば、セカイが変わること、新しいセカイを手に入れることだと思っています。
新たなセカイで得た気づきを言語化することによって次のステージやステップが明確になり、よりよい変化・発展・進歩・未来につながっていく、そんな思いをのせています。
キュビヌスのマークのカタチって?

キュビヌスのロゴマークの元は「正二十面体」。
正多面体は5種類しかなく、3次元空間で最大の面数を持つ正多面体が「正二十面体」です。
枠だけにした「正二十面体」の影は、角度によってさまざまな形を描き出し、影だけを見ているととても同じ「正二十面体」を表しているとは思えないほどです。
このように、人やコトについてもイロイロな角度から捉えてみることで意外なことに気づけるかも知れない、という思いからロゴマークをデザインしています。
Cubinous主宰/代表講師

MARI KAWASE
所属組織
一般社団法人日本講師協会 理事講師
特定非営利活動法人日本交流分析協会 正会員
特定非営利活動法人こどものみらいプロジェクト ゆめドリ 活動会員
主な資格
認定心理士
交流分析士:2級講座修了
認定アソシエイトメンター
認定エキスパートメンタルヘルス講師
公認モチベーション・マネジャー
コーチング心理士®/ポジティブ心理カウンセラー®
<ツール活用の認定資格>
Strength Developer®インストラクター
認定ドリームマップ®ファシリテーター/認定ドリマ先生 for Junior
認定アドバンストスタイルファシリテーター
キャリアトランプ®ダイバーシティ・ナビゲーター/認定講師養成講座修了
リフレクションカード®ファシリテーター養成講座修了
To do is to be. To be is to do.
行動することは存在すること。存在することは行動すること。
Jean-Paul Sartre & Socrates